週刊ニュースまとめ 「技術的保護手段を回避するプログラムの製造で初の逮捕者」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #105(2014年2月17日~23日) 毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「技術的保護手段を回避するプログラムの製造で初の逮捕者」「TPP交渉で著作権保護期間死後70年へ延長に日... 2014.02.24 週刊ニュースまとめ
週刊ニュースまとめ 「アホ男子かるた発売無期延期」「アマゾン出版社別ランキング発表」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #102(2014年1月27日~2014年2月2日) 毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「アホ男子かるた発売無期延期」「アマゾン出版社別ランキング発表」などが話題になっていました。 2014.02.03 週刊ニュースまとめ
寄稿 “同人雑誌「月刊群雛 (GunSu)」が目指すこと” をマガジン航[kɔː]に寄稿しました 同人雑誌「月刊群雛 (GunSu)」が目指すこと « マガジン航 「とにかく続けること」が大切だと思っています。「三号雑誌」になるのは避けたい。ひとまず1年間で12回、きっちり出し続けたいと思います。 月刊群雛... 2014.01.28 寄稿
未分類 「月刊群雛 (GunSu)」創刊! オンデマンド印刷版・電子版をBCCKSで販売開始しました 「見て歩く者」の更新はおろか、仕事もそっちのけで精力を注いできた「月刊群雛 (GunSu) 」の2014年02月号がついに発売開始されました。BCCKSで、オンデマンド印刷版と電子版を同時発売です。 2014.01.28 未分類
週刊ニュースまとめ 「マンガ大賞・本屋大賞ノミネート作発表」「KindleとKoboでKADOKAWA70%オフ」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #101(2014年1月20日~2014年1月26日) 毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「マンガ大賞・本屋大賞ノミネート作発表」「KindleとKoboでKADOKAWA70%オフ」などが話題... 2014.01.27 週刊ニュースまとめ
週刊ニュースまとめ 「コボスタ」「エルパカBOOKS終了」「KADOKAWAが汐文社を子会社化」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #98(2013年12月23日~2014年1月5日) 毎週月曜恒例。先週の出版業界関連ニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。今回は年末年始の2週分。「コボスタ」「エルパカBOOKS終了」「KADOKAWAが汐文社を子会社化」などが話題に... 2014.01.06 週刊ニュースまとめ
年次回顧 年初に書いた「2013年に電子書籍関連でどんな動きがあるか予想してみる」がどれだけ当たっていたかを検証してみた 2013年最後のエントリーは、年初に書いた「2013年に電子書籍関連でどんな動きがあるか予想してみる」がどれだけ当たっていたかを検証してみます。 2013.12.31 年次回顧
レビュー “楽天Koboの新型電子書籍リーダー「Kobo Aura」を使ってみた” をITmedia eBook USERへ寄稿しました 楽天Koboの新型電子書籍リーダー「Kobo Aura」を使ってみた (1/2) - ITmedia eBook USER 範囲選択機能が改善されていないのに気づいた時の落胆といったら……ReaderやKindle Paper... 2013.12.24 レビュー寄稿
週刊ニュースまとめ 「ガラスの仮面販売終了」「JEPA電子出版アワード」「ジャパゾン」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #97(2013年12月16日~2013年12月22日) 出版業界関連でボクが気になった先週のニュースについて、コメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は、「ガラスの仮面販売終了」「BOOK☆WALKERで青空文庫に寄付」「JEPA電子出版アワード」「ジャパゾン」などが話... 2013.12.23 週刊ニュースまとめ
レビュー “「出版不況」を抜け出すためのヒントがここには詰まっている『ツール・オブ・チェンジ――本の未来をつくる12の戦略』” をハフィントン・ポストに寄稿しました 「出版不況」を抜け出すためのヒントがここには詰まっている『ツール・オブ・チェンジ――本の未来をつくる12の戦略』 | 鷹野 凌 ハフィントン・ポストの松浦茂樹編集長から、とある記事の転載を打診されたのですが、どう考えてもGoo... 2013.12.09 レビュー寄稿