ニュース Kindleの新端末が来週発表というジェフ・ベゾスのツイートはRakuten Koboに対する嫌がらせ? ジェフ・ベゾスがツイートで「Kindleの新しい端末が来週にも発表」という情報を発信しました。これは、Rakuten Koboに対する嫌がらせではないだろうか? という話です。 2016.04.06 ニュース
未分類 電子書店利用率で1位が楽天Kobo、2位がKindleストアというICT総研のリサーチ結果が信用されていない理由 2014年度 電子書籍コンテンツ市場動向調査:レポート|ICT総研 市場調査・マーケティングカンパニー ICT総研が発表した「2014年度 電子書籍コンテンツ市場動向調査」の電子書店利用率で、楽天Koboが1位、Kindleストア... 2014.10.17 未分類
レビュー 小学館コミックの再ダウンロード期限についていまどんな状況になっているか改めて調べてみた(※追記あり) 小学館コミック 小学館コミック電子版の再ダウンロード期限トラップに関しては過去何度かお伝えしていますが、最近また話題になっていたので現在の状況を改めて調査してみました。 2014.05.09 レビュー
レビュー Kindleストア以外のプラットフォームを使って出版することで、Kindleストアの販売価格がコントロールできるかも? 昨日の「Kindleストア以外のプラットフォームで出版する意味は充分にある」の続きです。もしかしたら「Kindleストアで3MBを超える作品は希望小売価格99円が設定できなくなった」問題の、打開策になるかも。 2014.04.26 レビュー
未分類 Kindleストア以外のプラットフォームで出版する意味は充分にある 電子書籍って「Kindle」以外のプラットフォームで出版する意味あんの?「武器としての書く技術」の売上データから考える - Blogos "「Kindle」以外のプラットフォームで出版する意味あんの?" という意見に、そろそろちゃんと... 2014.04.25 未分類
レビュー 楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動したことの意義 Koboでいいのだ | 電子書籍 楽天Kobo 非公式ガイド Kindleストア専門の非公式ガイド「きんどう」と同じような、楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動しました。これは電子書籍・電子出版界隈にとって非常に... 2014.04.16 レビュー
レポート 楽天Kobo子会社 Aquafadas の Degital publishing systemについて ── JEPAセミナーレポート 4月3日にJEPA主催で行われた「楽天KoboとAquafadasのマーケティング戦略」セミナー後半は、フランスのデジタル出版ソフトウェア企業で、Koboの子会社である Aquafadas をレポートさせていただきます。講師は Aqua... 2014.04.04 レポート
レポート 楽天Koboのマーケティング戦略 ── JEPAセミナーレポート 4月3日にJEPA主催で行われた「楽天KoboとAquafadasのマーケティング戦略」セミナー、まずは前半の楽天Koboからレポートさせていただきます。後半 Aquafadas の記事はこちら。講師はブックス事業 副事業部長の田中はる... 2014.04.03 レポート
レビュー きんどうのzonさんと楽天を訪問してKoboの今後の戦略について聞いてきた Kindleストア専門情報サイト「きんどう」のzonさんからお誘いをいただき、3月26日に品川の楽天タワーへお伺いしてKoboのマーケティングを担当している糸山尚宏氏と織田未来氏を取材させていただきました。 「きんどう」さんではエ... 2014.04.01 レビュー
レビュー ブックパスの書誌情報は文字数制限が厳しくて著者名や紹介文が切れてしまうのだが、出版社や著者はいままで何とも思わなかったのだろうか? 先日から「BCCKS」のストア配本機能を使い、「日本独立作家同盟」の「月刊群雛」をさまざまな電子書店へ配信しています。実は、大小さまざまな問題が発生しているのですが、中でもブックパスのコレはさすがに酷いだろ、と思ったので記事にしておきま... 2014.03.25 レビュー