寄稿 “ネット時代におけるリアル書店の活路は「地域性」” をINTERNET Watchへ寄稿しました ネット時代におけるリアル書店の活路は「地域性」-INTERNETWatch第21回東京国際ブックフェアレポートその3。最終日の「リアル書店のネット時代への対応策」セミナーです。O2O(Onlinetooffline)の話になると思ってたら、... 2014.07.11 寄稿
寄稿 “世界ナンバーワン電子図書館システム「OverDrive」の実力” をINTERNET Watchへ寄稿しました 世界ナンバーワン電子図書館システム「OverDrive」の実力-INTERNETWatch第21回東京国際ブックフェアレポートその2。というか、第18回国際電子出版EXPOですね。メディアドゥ×OverDriveです。と言いながら、ほとんど... 2014.07.08 寄稿
寄稿 “紙と電子の相互補完──三省堂書店が電子書籍を販売するわけ” をINTERNET Watchへ寄稿しました 紙と電子の相互補完──三省堂書店が電子書籍を販売するわけ-INTERNETWatch第21回東京国際ブックフェアレポートその1、三省堂書店による電子書籍販売実録です。紙の雑誌を買うと電子版が無料で付いてくる「デジ本プラス」の体験レポート(少... 2014.07.08 寄稿
寄稿 “「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞の倉下忠憲さんにインタビューしてみた” をINTERNET Watchへ寄稿、藤井太洋さんによる監修PDFを公開しました 「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞の倉下忠憲さんにインタビューしてみた-INTERNETWatch「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞の倉下忠憲さんにインタビューした記事をINTERNETWatchへ寄稿しました。藤井太洋さんによる監修P... 2014.05.15 寄稿
寄稿 “「ライトなラノベコンテスト」特別賞の晴海まどかさんにインタビューしてみた” をINTERNET Watchへ寄稿、藤井太洋さんによる監修PDFを公開しました 「ライトなラノベコンテスト」特別賞の晴海まどかさんにインタビューしてみた-INTERNETWatch「ライトなラノベコンテスト」特別賞の晴海まどかさんにインタビューした記事をINTERNETWatchへ寄稿しました。藤井太洋さんによる監修P... 2014.05.08 寄稿
レポート MIAU祭2014のレポート “面白がって使うことがオープンデータ・オープンガバメントの未来へつながる” をINTERNET Watchへ寄稿しました 面白がって使うことがオープンデータ・オープンガバメントの未来へつながる-INTERNETWatch八田氏の言ってる「よく調べると日本の行政はかなりのデータを公開している」というのは確かにそうで、だいたいPDFだったり、ネ申Excelだったり... 2014.03.18 レポート寄稿
寄稿 「富田倫生氏が抱いた『藍より青い』青空文庫の夢」が翻訳され Discuss Japan – Japan Foreign Policy Forum に掲載されました TheBlueSkyLibrary:TomitaMichio’sDreamofaDiscipleOutshiningHisTeacher|DiscussJapan–JapanForeignPolicyForumINTERNETWatchに寄... 2013.12.07 寄稿
レポート 「自治体が電子図書館やらない理由~『一発芸で終わりそう』『ICタグの二の舞』」をINTERNET Watchへ寄稿しました 自治体が電子図書館やらない理由〜「一発芸で終わりそう」「ICタグの二の舞」-INTERNETWatchボクがつけたタイトルはもっと固い感じだったのですが、編集担当さんに直されました。たぶん元案のままだと、こんなに読まれなかったと思います。う... 2013.11.02 レポート
レポート 「新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志」をINTERNET Watchへ寄稿しました 新時代の著作権は報酬請求権に——ベルヌ条約をひっくり返すという遺志-INTERNETWatch記念シンポジウム「青空文庫の夢:著作権と文化の未来」の後編、パネル・ディスカッションのまとめです。前半の基調スピーチはこちら。実は、津田さんが冗談... 2013.09.27 レポート寄稿
レポート 「富田倫生氏が抱いた『藍より青い』青空文庫の夢」をINTERNET Watchへ寄稿しました 富田倫生氏が抱いた「藍より青い」青空文庫の夢-INTERNETWatch記念シンポジウム「青空文庫の夢:著作権と文化の未来」の前編、基調スピーチのまとめです。パネル・ディスカッションの後編は、もうしばらくお待ちください。こちらです。「本の未... 2013.09.26 レポート寄稿
レポート 「懐かしの読書端末や電子辞書が大集合! 当時の関係者が思い出話&苦労話」をINTERNET Watchへ寄稿しました 懐かしの読書端末や電子辞書が大集合!当時の関係者が思い出話&苦労話-INTERNETWatchボク自身は古い端末にあまり詳しくないのですが、そこに関わった方々の思いや苦労というのはそれぞれに物語があって面白い。「何が失敗だったのか?」という... 2013.09.12 レポート寄稿
レポート 「著作権『死後70年』『非親告罪化』TPP米国要求に日本はどう対応すべきか」をINTERNET Watchへ寄稿しました 著作権「死後70年」「非親告罪化」TPP米国要求に日本はどう対応すべきか-INTERNETWatch知財専門弁護士・福井健策さんと、写真家で日本写真著作権協会常務理事・瀬尾太一さんの対談まとめです。TPP知財分野に関する日経新聞の「誤報」に... 2013.07.24 レポート寄稿
レポート 「日本の電子書籍、普及の課題は『ディスカバラビリティ』」をINTERNET Watchへ寄稿しました 日本の電子書籍、普及の課題は「ディスカバラビリティ」-INTERNETWatchこんどはちゃんとプレス登録していたので写真は撮れたのですが、部屋が暗かったのとフラッシュ壊れちゃったのとで、また失敗しています。うわああああん。もうちょい寄れば... 2013.07.08 レポート寄稿
レポート 国際電子出版EXPOのセミナーレポート「Kindle国内責任者が語る『電子書籍の理想郷』、現状と課題は」と「『紙も伸びる』『自己出版の隆盛』電子書籍キープレイヤーが占う未来」をINTERNET Watchへ寄稿しました Kindle国内責任者が語る「電子書籍の理想郷」、現状と課題は-INTERNETWatch「紙も伸びる」「自己出版の隆盛」電子書籍キープレイヤーが占う未来-INTERNETWatch全文で7500字くらいの記事で入稿したのですが、さすがに長... 2013.07.05 レポート寄稿
レポート 国際電子出版EXPOと東京国際ブックフェアのレポート「乾電池駆動の電子ペーパー端末『honto pocket』、ハルヒ11作品入りで書店販売?」をINTERNET Watchへ寄稿しました 乾電池駆動の電子ペーパー端末「hontopocket」、ハルヒ11作品入りで書店販売?-INTERNETWatch今年はブログではなく、メディアへ寄稿することができました。成長、成長。ちなみに楽天KoboとBookLive!も回ってますが、... 2013.07.04 レポート寄稿
レポート 「TPP交渉、著作権保護期間延長や非親告罪化を阻止するのは国民の関心」をINTERNET Watchへ寄稿しました TPP交渉、著作権保護期間延長や非親告罪化を阻止するのは国民の関心-INTERNETWatch自分のブログだと「まとめ」でも自分の意見をわりと強めに出すのですが、INTERNETWatchへの寄稿は初めてなのでちょっとさじ加減がわからず、「... 2013.07.01 レポート寄稿