BookLive

電子化検証

#本屋大賞 2016ノミネート作品の電子版配信状況を調べてみた

本屋大賞 本屋大賞2016は、宮下奈都『羊と鋼の森』(文藝春秋)が受賞しました。さてこのタイミングで、ノミネート作品の電子版はどれだけ配信されているでしょうか? 久しぶりに調べてみました。
寄稿

“紙と電子の相互補完──三省堂書店が電子書籍を販売するわけ” をINTERNET Watchへ寄稿しました

紙と電子の相互補完──三省堂書店が電子書籍を販売するわけ -INTERNET Watch 第21回東京国際ブックフェアレポートその1、三省堂書店による電子書籍販売実録です。 紙の雑誌を買うと電子版が無料で付いてくる「デジ本プラ...
レビュー

小学館コミックの再ダウンロード期限についていまどんな状況になっているか改めて調べてみた(※追記あり)

小学館コミック 小学館コミック電子版の再ダウンロード期限トラップに関しては過去何度かお伝えしていますが、最近また話題になっていたので現在の状況を改めて調査してみました。
レポート

紙の雑誌を買うと電子版が貰える「デジ本プラス」を三省堂神保町本店で体験してきた

2日続けて神保町へ行く用事があったので、ついでに三省堂神保町本店へ行って「デジ本プラス」を体験してきました。デジ本プラスは三省堂がやっている、紙の雑誌を買うと電子版(「BookLive!」のクーポン)が貰えるサービスです。
レビュー

アフタヌーン連載の「ああっ女神さまっ」がついに完結! しかし背表紙連載は続く……あれ?【追記アリ】

アフタヌーン 2014年6月号 月刊アフタヌーンで長年連載されていた「ああっ女神さまっ」が、2014年6月号でついに最終回を迎えました。そしてボクは、巻末の藤島康介さんのコメントをみて、痛恨の事実に気づいてしまいました……
レビュー

Kindleストア以外のプラットフォームを使って出版することで、Kindleストアの販売価格がコントロールできるかも?

昨日の「Kindleストア以外のプラットフォームで出版する意味は充分にある」の続きです。もしかしたら「Kindleストアで3MBを超える作品は希望小売価格99円が設定できなくなった」問題の、打開策になるかも。
未分類

Kindleストア以外のプラットフォームで出版する意味は充分にある

電子書籍って「Kindle」以外のプラットフォームで出版する意味あんの?「武器としての書く技術」の売上データから考える - Blogos "「Kindle」以外のプラットフォームで出版する意味あんの?" という意見に、そろそろちゃんと...
レビュー

ブックパスの書誌情報は文字数制限が厳しくて著者名や紹介文が切れてしまうのだが、出版社や著者はいままで何とも思わなかったのだろうか?

先日から「BCCKS」のストア配本機能を使い、「日本独立作家同盟」の「月刊群雛」をさまざまな電子書店へ配信しています。実は、大小さまざまな問題が発生しているのですが、中でもブックパスのコレはさすがに酷いだろ、と思ったので記事にしておきま...
週刊ニュースまとめ

「技術的保護手段を回避するプログラムの製造で初の逮捕者」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #105(2014年2月17日~23日)

毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「技術的保護手段を回避するプログラムの製造で初の逮捕者」「TPP交渉で著作権保護期間死後70年へ延長に日...
寄稿

“同人雑誌「月刊群雛 (GunSu)」が目指すこと” をマガジン航[kɔː]に寄稿しました

同人雑誌「月刊群雛 (GunSu)」が目指すこと « マガジン航 「とにかく続けること」が大切だと思っています。「三号雑誌」になるのは避けたい。ひとまず1年間で12回、きっちり出し続けたいと思います。 月刊群雛...
週刊ニュースまとめ

「KADOKAWAに不正アクセス」「Kindleで海賊版同人誌」「サイファー・テックのDRMに不具合」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #100(2014年1月13日~2014年1月19日)

毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「KADOKAWAに不正アクセス」「Kindleで海賊版同人誌」「サイファー・テックのDRMに不具合」な...
年次回顧

年初に書いた「2013年に電子書籍関連でどんな動きがあるか予想してみる」がどれだけ当たっていたかを検証してみた

2013年最後のエントリーは、年初に書いた「2013年に電子書籍関連でどんな動きがあるか予想してみる」がどれだけ当たっていたかを検証してみます。
寄稿

“リアル書店で電子書籍を売るということ” をマガジン航[kɔː]に寄稿しました

リアル書店で電子書籍を売るということ « マガジン航 ちなみに紀伊國屋書店も、電子書籍を店頭決済できる仕組みは持っています。トーハン「c-shelf」や、日販「boocross」もそうですね。もしかしたらこれら個別企業がやって...
週刊ニュースまとめ

「ガラスの仮面販売終了」「JEPA電子出版アワード」「ジャパゾン」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #97(2013年12月16日~2013年12月22日)

出版業界関連でボクが気になった先週のニュースについて、コメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は、「ガラスの仮面販売終了」「BOOK☆WALKERで青空文庫に寄付」「JEPA電子出版アワード」「ジャパゾン」などが話...
電子化検証

多くの電子書店が網羅率70%突破!夏アニメ2013関連書籍の電子化検証まとめ

網羅率1位はBookLive!でした! 夏アニメ2013関連書籍の電子化検証がようやく終わりました。10月21日から調査を開始したわけですが、片手間でやっていたため1ヶ月かかってしまいました。あー疲れた。
電子化検証

夏アニメ2013「君のいる町」の関連書籍が主要電子書店でどれだけ配信されているかを検証してみた

TVアニメ「君のいる町」公式サイト 2013年夏季開始のアニメ「君のいる町」は、講談社「週刊少年マガジン」連載の漫画が原作で、25巻まで刊行されています。こちらの主要電子書店における、現時点の配信状況を調べてみました。対象は以下の11...
電子化検証

夏アニメ2013「ふたりはミルキィホームズ」の関連書籍が主要電子書店でどれだけ配信されているかを検証してみた

TVアニメ「ふたりはミルキィホームズ」公式サイト 2013年夏季開始のアニメ「ふたりはミルキィホームズ」は、ブシロード/クロノギアクリエイティヴ企画・原作のメディアミックスプロジェクト「Project MILKY HOLMES」の1つ...
電子化検証

夏アニメ2013「超次元ゲイム ネプテューヌ」の関連書籍が主要電子書店でどれだけ配信されているかを検証してみた

TVアニメ「超次元ゲイム ネプテューヌ」公式サイト 2013年夏季開始のアニメ「超次元ゲイム ネプテューヌ」は、コンパイルハートのPlayStation 3用ゲームが原作で、コミック「めがみつうしん」が3巻まで、ライトノベル「はいすく...
電子化検証

夏アニメ2013「銀の匙 Silver Spoon」の関連書籍が主要電子書店でどれだけ配信されているかを検証してみた

TVアニメ「銀の匙 Silver Spoon」 公式サイト 2013年夏季開始のアニメ「銀の匙 Silver Spoon」は、小学館「週刊少年サンデー」連載の漫画が原作で、9巻まで刊行されています。こちらの主要電子書店における、現時点...
電子化検証

夏アニメ2013「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」の関連書籍が主要電子書店でどれだけ配信されているかを検証してみた

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 2013年夏季開始のアニメ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」は、スクウェア・エニックス「ガンガンONLINE」連載のウェブ漫画が原作で、5巻まで刊行されています。こちらの主要電子...
タイトルとURLをコピーしました