その他

その他

違法ダウンロード厳罰化によって何が起こるか予想してみた

(※写真:写真素材 足成より)先程、参議院の文教科学委員会が終わりました。国会中継を見るのはやめておこうと思ったのですが、午後から参考人質疑に岸博幸さん(エイベックス顧問)と津田大介さんが呼ばれているのを知って、午後から見ることにしました。...
その他

違法ダウンロードが刑事罰化されるので、どういう行為がダメなのか、もう少し細かくチェックしておこう

(※写真:写真素材 足成より)違法ダウンロード刑事罰化については、自民党と公明党による修正案が衆議院の会議録にまだ載っていないので、今の段階では報道されている概要から推し量るしかありません。DVDリッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化...
その他

DVDリッピング規制によって何が起こるか予想してみた

(※写真:写真素材 足成より)さて、著作権法改正によって、DVDをリッピングする行為が私的であっても違法(ただし刑事罰は無い)になるわけですが、これによって世の中がどのように動いていくかを予想してみようとおもいます。違法ダウンロード刑事罰化...
その他

著作権法改正によって何がOKで何がダメになったのかを把握しておこう

(※写真:ラブフリーフォトより)先週末に衆議院を通過した著作権法改正について。ボクは政府案には基本的に賛成でしたが、違法ダウンロード刑事罰化については反対でした。選挙区の議員に陳情書を送ったりしましたが、残念ながら参議院を通過するのも時間の...
その他

パロディ規定検討報道に対する脊髄反射や拒絶反応などに関する考察あれこれ

現時点では日経だけが報じた(※読売・朝日・毎日・産経・共同(47News)・時事のWebサイトで「パロディ」を検索して確認しました)下記の記事について、ボクが想像だにしていなかったような様々な反応があって、いろいろ考えさせられたのでエントリ...
その他

学費支援サービス studygift が残したもの

studygiftについて、沈黙を破ります。ボクは、サービスの公表方法や公表内容、そして開始直後に沸き起こった批判に対する家入さんの反応を見て、「これは炎上マーケティングだ」とみなしました。批判するのも幻滅するのも勝手だけど、studygi...
その他

Google+のハングアウトオンエアが一般開放されたので、さっそく使ってみました

つい先日リリースしたばかりの「これもうきっとGoogle+ガイドブック(仮)」ですが、そのハングアウトの説明部分でボクはこんなことを書きました。ハングアウトオンエアは、ハングアウトの様子を広く一般に配信する仕組みですが、ごく一部のユーザーに...
その他

違法ダウンロード刑事罰化に反対するための陳情書

ボクは、違法ダウンロード刑事罰化に反対します。理由は以下の通りです。1.法改正にあたって議論が充分になされていない2.前回の法改正内容・趣旨が充分に周知徹底されていない3.これまでの法改正による効果の評価・検証が不充分である4.違法であるこ...
その他

東京駅の外観復元工事もうすぐ完成

赤れんが駅舎が復活したというニュースが流れていたので、さっそく見に行ってきました。
その他

隅田川と桜と東京スカイツリー

浅草周辺の隅田川沿いの桜と東京スカイツリーを撮ってきました。
その他

「小室哲哉 meets VOCALOID」に感じる健全な二次創作の可能性

本日、「小室哲哉 meets VOCALOID」が発売されました。小室哲哉 meets VOCALOIDposted with amazlet at 12.03.28V.A. avex trax (2012-03-28)売り上げランキング:...
その他

Pinterestで共有(Re-Pin)する前に、画像と作者を結びつけよう

驚異的な早さでユーザー数を増やしているPinterestですが、写真やイラストのオリジナル作者にとっては非常に厄介なサービスです。なぜなら、Pinterestで共有されているコンテンツの80%は新規投稿ではなく、誰かの投稿を再掲したものだか...
その他

月間アクティブユーザー数が1億人を突破したGoogle+が敗北?

Why I left Google - JW on Tech - Site Home - MSDN Blogs日本語訳版:僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw3年前にMicrosoftを辞めGo...
その他

『にじファン』の運営方針と出版社と著作隣接権

にじファンにじファンは、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿された二次創作作品の紹介サイトです。こちらのサイトが3月15日以降、著作権侵害を理由に、投稿されている作品の多くを検索できないようにする処置をとりました。この対処がある意味正しく...
その他

実名制ソーシャルネットワークを活用するには

【fMC Tokyo】 「実名制に異論を唱える人はいなくなった」Facebook日本上陸から2年の歩み -INTERNET Watchこの記事を読んで、「あれ?」と思ったのはボクだけでしょうか。「日本では実名のソーシャルネットワークは定着し...
その他

はてなブックマークボタンのトラッキングが停止されましたが、ボクは当面復活させるつもりはありません(※追記あり)

「はてなブックマークボタン」、マイクロアドへの行動履歴の送信を停止 - CNET Japanさきほどこのニュースを知りました。ユーザーからの批判をこのまま無視し続けると思っていたので、少し意外でした。が、ボクは当面ボタンを復活させるつもりは...
その他

【お詫び】はてなブックマークのボタンを撤去し退会しました。

さきほどこのブログからはてなブックマークボタンを撤去し、ボク自身も退会しました。理由は、はてなブックマークボタンの仕様を突然変えて、トラッキング(訪問者の行動情報取得)をするようになったからです。仕様変更が去年の9月1日、ボクがこのブログに...
タイトルとURLをコピーしました