「Amazonが実店舗オープン」「2次創作は非親告罪化の対象外に」など出版業界関連の気になるニュースまとめ #193(2015年11月2日~8日)

iPadのBOOK☆WALKER

毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「Amazonが実店舗オープン」「2次創作は非親告罪化の対象外に」などが話題になっていました。

海外発ネット配信も消費税対象 誰が納税?混乱広がる :日本経済新聞 ※2015年11月2日

「10月20日時点での登録事業者数は32社」ってどこだろう? 公表して欲しいなーとSNSでつぶやいたら、国税庁で公表されている(PDF)ことを教えてもらえました。感謝! せっかくなのでテキストで社名だけ抜き出しておきます。


ザ・フィナンシャル・タイムズ・ジャパン・リミテッド

アドビシステムズ ソフトウェア アイルランド リミテッド

アマゾン サービス インターナショナル インク

アマゾン ウェブ サービス インク

アマゾン サービス ヨーロッパ エス・エー・アール・エル

オーディブル インク

ライムライト・ネットワークス・インク

ザ・フィナンシャル・タイムズ・リミテッド

アマゾン デジタル サービス インク

アマゾンドットコムインターナショナルセールスインク

Location of the office providing other than B2B electronic service in Japan

アマゾン サービス エルエルシー

アイコノロジー インク

アトラシアン ピーティワイ エルティディ

シュプリンガーカスタマーサービスセンターゲーエムベーハー

バイオメド セントラル リミテッド

ユニバーシティオブオックスフォード

グーグル アジアパシフィック プライベート リミテッド

ドロップボックス アイルランド

ブルームバーグ・エル・ピー

ソフトレイヤー ダッチ ホールディングス ビーブイ

エルゼビア ビーブイ

エルゼビア リミテッド

リアルネットワークス インク

アスクネット エージー

インタラクティブデータコーポレーション

ダウ・ジョーンズ・アンド・カンパニー・インク

プルーフポイント インク

クレバーブリッジ エージー

アップトゥーデート インク

オーヴィッド・テクノロジーズ・インク

ログミーイン アイルランド リミテッド


Amazon関連会社多いですね……FacebookやTwitterが見当たらないような。確かAppleは以前から日本法人が存在していて、消費税も納税しているはず。

通販のアマゾン 初の対面販売の書店開設へ NHKニュースInternet Archive) ※2015年11月3日

ミッション「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」はどうなった。お店の中の様子はこちらの記事で確認できます。

壁際の本棚には天井まで本がぎっしり。しかし、はしごなどは見当たらなかったとのこと。

もしかして:上の方にあるのはイミテーション。

(ネット点描)電子書籍サービスの撤退 読めなくなる問題、対策は:朝日新聞デジタル ※2015年11月3日

9月21日のまとめで「まだニュースメディアには取り上げられていない」と公式サイトのお知らせをピックアップした「とらのあなダウンロードストア」サービス終了の件を発端に、電子書店の撤退による「読めなくなる問題」全般を論考した丹治吉順さんの記事(結局この記事まで、どこもニュースにしなかった模様)。

書籍という名に惑わされるが、紙の本と違い、電子書籍は手元でずっと保管できはしない。提供元がサービスをやめると、DLしたコンテンツは閲覧端末が壊れたら読めなくなる。紙の本は所有権を買うものだが、電子書籍は閲覧権を買うものなのだ。

後半にも書いてありますが、これってDRMで書店に縛り付けることの問題なのですよね。

5年で60%のURLが消滅:国立国会図書館、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)で収集した国の機関のウェブサイトのURLの残存率の調査結果を発表 | カレントアウェアネス・ポータル ※2015年11月4日

これ、以前指摘した「文化庁サイトリニューアルでリンク切れ大量発生」みたいなのが原因では。パーマリンクって何だっけ?

2次創作は非親告罪化の対象外に 文化審議会の小委員会、方向性まとまる – ITmedia ニュース ※2015年11月4日

thinkTPPIPMIAUが、この文化審議会著作権分科会 基本・法制問題小委員会で意見発表を行ったそうです。

万一保護期間を延長する場合には、現在の実名登録(75条)や創作年月日登録制度(76条の2)を改正して全ての著作物を著作権登録の対象とし、死後50年ないし公表後50年の経過以前に登録がされることを条件に、作品を延長保護する制度を提案する。

これにより、延長したいミッキーマウスみたいな事例と、孤児著作物化防止の両方を満足させるという、秀逸な提案だと思います。

福井先生、赤松先生、本当にありがとうございました。

この話もすごい。

紀伊國屋書店、新機能「電子書籍プレゼント」を開始 | 共同通信PRワイヤー ※2015年11月5日

どこも記事にしていないので、プレスリリースをピックアップ。日本の電子書店でプレゼント機能があるのは、iBooks Storeとhontoくらいだったはず。そこにKinoppyがようやく追従。リアルでは「サン・ジョルディの日(4月23日)」など、本を贈ることをあれほど推奨しているわけですから、電子書店にとっても重要な機能だと思うのですけどね。っていうか、他も続け!

KDDIの電子書籍ストア「LISMO Book Store」、来年4月末でサービス終了 -INTERNET Watch ※2015年11月6日

お疲れ様でした。丹治吉順さんによる問題提起記事の3日後に。なんで「ブックパス」に引き継げないんだろう?

泊まれる本屋さん、池袋に 1700冊で「寝落ち」満喫:朝日新聞デジタル ※2015年11月6日

販売はしていない。

それ本屋言わない。漫画喫茶。

TPP、懸念の答えは 「食の安全」「農業」など 全容公表:朝日新聞デジタル ※2015年11月6日

後半に著作権関連の懸念点が、福井健策先生の解説とともに載っています。

日本は、米国やカナダ、豪州などの第2次世界大戦の戦勝国に対しては最長で約10年間、「戦時加算」として余計に著作権使用料を支払ってきた。交渉では、保護期間の延長と戦時加算の撤廃はバーターとされたが、今回公表された交換文書では「産業界主導の対話を奨励」するにとどまる。福井弁護士は「戦時加算が解消されるまでは法改正に着手するべきではない」と指摘する。

戦時加算は解消されない模様。

独立系作家を応援するNPO法人日本独立作家同盟初のインディーズレーベル『群雛文庫』創刊!電子雑誌『月刊群雛』掲載作からセレクトした5冊を電子書籍とオンデマンド印刷版で本日より発売開始!|NPO法人日本独立作家同盟のプレスリリース ※2015年11月5日

最後に宣伝。毎月5日に、電子文庫出します(=゚ω゚)ノ

タイトルとURLをコピーしました