ニュース Amazon.comでプライム・ビデオは切り離されていない 「米アマゾンがAmazonプライムからプライム・ビデオを切り離し月額制に」という記事を読んで、鷹野が釣られた、という話。クマー。 2016.04.26 ニュース
未分類 Amazonの新刊値引き販売が再販価格維持制度に風穴を開けたわけではない Amazon「夏の読書推進お買い得キャンペーン」 Amazonが、期間限定で新刊書籍の値引き販売を始めました。当初の日経報道や、それに対する反応など、いろいろ事実誤認が散見されるので、ちょっと整理してみることにします。 2015.06.28 未分類
未分類 週刊ダイヤモンド編集部が『OnDeck weekly』読者アンケートの電子書店利用率を「市場シェア」と勘違いしている 税金不払い批判は収まるか?アマゾン経済圏に消費税の網|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン ダイヤモンド・オンラインで2014年12月16日に公開された「税金不払い批判は収まるか?アマゾン経済圏に消費税の網」と... 2014.12.17 未分類
未分類 日経MJ掲載『奔流eビジネス:ヤマダイーブック「炎上」電子書籍事業への教訓(三淵啓自)』がツッコミどころだらけで辛い ヤマダイーブック「炎上」 電子書籍事業への教訓 (三淵啓自) :日本経済新聞 電子書店の閉鎖で発生する「買った本が読めなくなる」問題の原因を、ファイルフォーマットの違いに依るものだと勘違いする人が多いのですが、まさかデジタルハリウッ... 2014.06.06 未分類
未分類 著作権保護期間延長がパブリック・ドメイン化した作品にも適用されるのは法律不遡及の原則に反するが、海外では前例がないわけではない 著作権保護、戦勝国は10年長く 「戦時加算」米に撤廃要求 TPP交渉:朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタルが、TPP知財分野交渉において日本は、著作権保護期間の「戦時加算」撤廃を求めているという記事を出しました。撤廃はいい話なのですが、... 2014.05.17 未分類
未分類 「TPP交渉、著作権保護期間延長で合意へ」の報道を受け、知的財産戦略本部のパブコメに反対意見を送りました TPP交渉、著作権保護期間「70年」で合意へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 「TPP交渉、著作権保護期間延長で合意へ」という報道が相次いでいますが、ちょうどいま、知的財産戦略本部がパブリック・コメントを募集し... 2014.05.14 未分類
未分類 リサーチバンクの調査「月に1冊以上本を読んでいるのは46%」という数字からは、漫画・雑誌と、電子書籍が除外されている 読書に関する調査。月に1冊以上本を読んでいるのは、46%程度。|リサーチバンク 10月27日から11月9日は「読書週間」ということで、ライフメディアのリサーチバンクがこんな調査を行っています。 10代から60代の全国男女に対し、本を... 2013.11.02 未分類
未分類 Amazonの日本における売上が楽天を上回ったというニュースを見て、流通額を試算してみた (※写真:写真素材 足成より) アマゾン、ネット通販で売上高国内トップと判明 激化する楽天との攻防 | ビジネスジャーナル ※2013年2月19日 本日(2月19日)付日本経済新聞朝刊によると、米アマゾン・ドット・コムの2012年1... 2013.02.19 未分類
未分類 本田雅一さんの「iPhone、iPad が売れてない?アップル製品沈没、不思議報道のメカニズム」への異論 iPhone、iPadが売れてない?アップル製品沈没、不思議報道のメカニズム(本田 雅一) - 個人 - Yahoo!ニュース 要約すると、「報道の根拠がおかしいぞ」という記事で、総論にはボクも賛成なのですが、結論に至るプロセスで2... 2013.01.19 未分類
未分類 日経の「ソニー、アップルに楽曲配信 販売増へ戦略転換」という釣り記事の罪深さと今後の展開 ソニー、アップルに楽曲配信 販売増へ戦略転換 :日本経済新聞 これはあまりにも酷い見出し、あまりにも酷い報道です。だから「日経クオリティ」などと揶揄されるようになってしまったということに、中の人は気づいてないのでしょうか?「話題にな... 2012.07.02 未分類