レポート ドットDNPのイベント「ウェブから学ぶ電子出版の可能性」で感じた、本来追求すべき当たり前のこと 5月7日にドットDNPで行われた、ゴールデンウィーク企画『五感で楽しむ本』スペシャルイベント第3弾「ウェブから学ぶ電子出版の可能性」へ行ってきました。レポートを兼ねて、感じたことを書き連ねておきます。 2015.05.10 レポート
未分類 Google Analytics 参照トラフィックの順位を調べてみた(2014年) 2014年年間の、Google Analytics 参照トラフィックの順位を調べてみました。ウチへの流入が多いサイトは!? 2015.01.07 未分類
考察 一年の始まりなので、2015年に電子出版関連でどんな動きがあるか予想してみる 新年あけましておめでとうございます。 本年も「見て歩く者」をどうぞ宜しくお願い致します。 2014年も、電子出版界隈ではさまざまなことがありました。昨年年初の予測を簡単にまとめると、こんな感じです。 電子図書館界隈に注目が... 2015.01.01 考察
未分類 電子書店利用率で1位が楽天Kobo、2位がKindleストアというICT総研のリサーチ結果が信用されていない理由 2014年度 電子書籍コンテンツ市場動向調査:レポート|ICT総研 市場調査・マーケティングカンパニー ICT総研が発表した「2014年度 電子書籍コンテンツ市場動向調査」の電子書店利用率で、楽天Koboが1位、Kindleストア... 2014.10.17 未分類
未分類 新聞・雑誌・テレビ・ラジオの4大マスメディアとインターネットの広告費推移をグラフにしてみた 4大マスメディア(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)と、インターネットの広告費推移をグラフにしてみました。元データは、経済産業省の特定サービス産業動態統計調査(長期データ)です。 2014.09.02 未分類
未分類 ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある ネイティブアド研究会を発足・8月から活動開始へ│JIAA 一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)がネイティブアド研究会を発足し、日本におけるネイティブアドのガイドライン策定と普及啓発の促進を図るというリリースが出ました... 2014.08.13 未分類
電子化検証 2014年上半期ベストセラー(日販調べ)に見る「電子書籍」市場が離陸しない理由 2014年上半期ベストセラー(日販調べ) 先日書いた "電子出版市場1000億円超で「どこが儲かっているか分からない」という声が聞こえるので、どこが儲かっているかを調べてみた" の反響に「コミックばかり」というものがありました。 ... 2014.07.27 電子化検証
未分類 電子出版市場1000億円超で「どこが儲かっているか分からない」という声が聞こえるので、どこが儲かっているかを調べてみた 『電子書籍ビジネス調査報告書2014』より電子書籍・電子雑誌の市場規模予測 インプレス総合研究所が国内電子出版市場は1013億円という推計を発表しました。しかし、「業界の誰に聞いても、ブームを思わせるものが少しもない」「儲かっている会... 2014.07.23 未分類
未分類 ヤマダイーブック閉鎖時の対処を記憶に焼き付けるとともに「事前の救済策」でユーザーの信頼を勝ち取ろう ヤマダ電機|YAMADA DENKI Co.,LTD. 「ヤマダイーブック」の閉鎖と新サービス移行に伴い、既存ユーザーの救済が一切行われないお知らせが出ているのが発覚し炎上、その日のうちに方針転換し救済することになる騒ぎが起きました。... 2014.05.29 未分類
未分類 既存商業メディアの力を使えない無名の新人に「1000人の村」は育てられないのだろうか? ジャーナリストのまつもとあつしさんがASCII.jpの「メディア維新を行く」で、セルフパブリッシングの未来を考える短期集中企画を連載しています。特に、漫画家の鈴木みそさんへのインタビューはいろいろ考えさせられる内容でした。 2014.05.25 未分類