考察 一年の始まりなので、2016年に電子出版関連でどんな動きがあるか予想してみる 新年あけましておめでとうございます。 今年も「見て歩く者」をどうぞ宜しくお願い致します。 今年も恒例の「予想」をしてみます。 2016.01.01 考察
考察 一年の始まりなので、2015年に電子出版関連でどんな動きがあるか予想してみる 新年あけましておめでとうございます。 本年も「見て歩く者」をどうぞ宜しくお願い致します。 2014年も、電子出版界隈ではさまざまなことがありました。昨年年初の予測を簡単にまとめると、こんな感じです。 電子図書館界隈に注目が... 2015.01.01 考察
寄稿 “図書館向け電子書籍貸出サービス普及への課題” をマガジン航へ寄稿しました 図書館向け電子書籍貸出サービス普及への課題 « マガジン航 久しぶりに寄稿記事。図書館総合展の電流協フォーラムと展示会場レポートです。楽しみにしていたのに結局1日しか行けず、しかも展示会場の滞在時間は1時間強という強行スケジュール... 2014.11.14 寄稿
レポート 日本電子図書館サービス関係者が語る、図書館、出版社、著作者、利用者の全てが喜ぶ仕組みづくり ── 図書館総合展2013フォーラムリポート 昨年10月31日の図書館総合展で行われたフォーラム「本格化する図書館への電子書籍配信サービス」のレポートです。KADOKAWA、講談社、紀伊國屋書店が出資をし、10月15日に設立された日本電子図書館サービス(JDLS)の関係者が、初めて... 2014.10.07 レポート
レポート 『Jコミ』改め『絶版マンガ図書館』公開記念・漫画家5名による電子書籍シンポジウムのだいたい全文書き起こし 『絶版マンガ図書館』記者会見後に行われた、赤松健さん、小沢高広(うめ)さん、松山せいじさん、八神健さん、そして、後から登壇された夏目義徳さんの、漫画家5名による電子書籍シンポジウムをレポートします。というか、だいたい全文の書き起こしです... 2014.07.15 レポート
寄稿 “ネット時代におけるリアル書店の活路は「地域性」” をINTERNET Watchへ寄稿しました ネット時代におけるリアル書店の活路は「地域性」 -INTERNET Watch 第21回東京国際ブックフェアレポートその3。最終日の「リアル書店のネット時代への対応策」セミナーです。O2O(Online to offline)の話に... 2014.07.11 寄稿
寄稿 “世界ナンバーワン電子図書館システム「OverDrive」の実力” をINTERNET Watchへ寄稿しました 世界ナンバーワン電子図書館システム「OverDrive」の実力 -INTERNET Watch 第21回東京国際ブックフェアレポートその2。というか、第18回国際電子出版EXPOですね。メディアドゥ × OverDrive です。と... 2014.07.08 寄稿
寄稿 “使い倒せ、国立国会図書館デジタルコレクション” をITmedia eBook USERへ寄稿しました 使い倒せ、国立国会図書館デジタルコレクション - ITmedia eBook USER 国立国会図書館シリーズその2。こちらは「国立国会図書館デジタルコレクション」とは何なのかについて、広く一般に知らせることを目的としています。その... 2014.05.23 寄稿
寄稿 “国立国会図書館の電子情報部に話を聞いてみた” をマガジン航へ寄稿しました 国立国会図書館の電子情報部に話を聞いてみた « マガジン航 国立国会図書館シリーズその1。こちらは取材に行くことになった経緯や、今後についてがメイン。そう考えるとやはり締めは、TPP知財系だなと。その2はこちら。 2014.05.23 寄稿