出版(紙・電子書籍)関連の気になるニュースまとめ #47(2012年12月24日~2013年1月6日)

(※写真:写真素材 足成より)

出版(紙・電子問わず)関連でボクが気になった先週のニュースについて、コメントをつけてまとめていきます。毎週月曜配信。

僕らの知る「漫画」は衰退する? 漫画家3人が語る“デジタル×漫画”の未来 (1/2) – ITmedia eBook USER ※2012年12月26日

鈴木みそさん、うめ(小沢高広)さん、萱島雄太さんによるトークセッションについての記事。着目したいのは「デジタル化によって漫画の表現手法がどう変わっていくのか」という部分。ボクは、2013年の電子書籍はリッチコンテンツ化が進むと予測していますが、デジタルだからできる表現技法は紙で再現するのが難しいのも事実です。

「日の丸」電書端末Lideoに勝機はあるか? « マガジン航[kɔː] ※2012年12月27日

Lideoをガンガンに使い込んだ上でのレビュー。ボクもBookLive!には「アマゾン以外の選択肢としての期待」が一番大きいです。競争があるから、サービスが向上していくのだと思います。

国内電子書籍サイトの2012年年間ランキングまとめ | カレントアウェアネス・ポータル ※2012年12月28日

電子書店各社から出ている2012年年間ランキングのまとめです。国立国会図書館グッジョブ。しかし、Kindleストアのランキングは、実質1ヶ月間……。

定点観測:「GALAPAGOS STORE」と「Reader Store」と「koboイーブックストア」の“蔵書点数”を比べてみた(12月28日編) (1/3) – ITmedia eBook USER ※2012年12月28日

この形での定点観測は今回で終了とのことなのでピックアップ。今までお疲れ様でした。2013年からは、集計頻度や調査対象ストアを改めるそうです。実際にカウントしてみると分かりますが、楽譜や青空文庫、セルフパブリッシング以外にも、例えば1つの書籍に複数ジャンルが登録されていたり、検索に用いる端末の種類によって結果が違ったり、タイトル別の数字しか表示されなかったりと、同じ条件で複数の電子書店を比較するのは非常に困難なのです。

ちなみに「つれづれ調査記」というサイトでは、特定の出版社をピックアップした比較をしています。自作の集計スクリプト(スクレイピング?)を回してるそうで。

電子書籍関連が上位に–2012年App Storeランキング【iPad:総合売上げTOP 100】 – CNET Japan ※2012年12月29日

このランキングを最初見たとき、ダウンロードランキングと勘違いしました。「Kindleがランクインしていないのは、ストアのオープンが10月末で、集計期間が短いからかな?」という想像をしてしまったのですが、これは「Appleが把握している売上のランキング」なのです。つまり

  1. アプリそのものが有償で販売されている
  2. アプリは無料で、アドオンが有償(つまりAppleIDによるアプリ内課金)

この2つのパターンが混在しているランキングということになります。無料アプリのダウンロードランキングは、別記事がありました。てへぺろ(ゝ◡∂)☆

しかし例えば、18位の「i文庫HD」は800円の有償アプリですが、アプリ内課金形式の電子書店でそれ以下のところがゴロゴロしているというのは……(;^ω^)

あっという間に本を電子化 大日本印刷と東大が共同開発 – 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト ※2013年1月2日

ちょうど1年前に書いた「非破壊自炊が音楽CDのリッピング並みに手軽になったら?」がそろそろ実現しそうです。

東大の石川正俊教授が開発した高速画像処理の技術を応用した。10年3月に動画サイト「ユーチューブ」に公開された試作品を、たまたま大日本印刷の研究者が見つけ、共同開発が始まった。

この「たまたま大日本印刷の研究者が見つけ」ってのが面白いですね。

出版状況クロニクル56(2012年12月1日~12月31日) – 出版・読書メモランダム ※2012年12月31日

毎月楽しみにしている出版状況クロニクル。「週刊ダイヤモンド」の2011年度書店売上高ランキングがなかなか衝撃。1位のアマゾンが2位の紀伊國屋書店のほぼ倍とは。詳細を確認したくて、思わず電子版を買ってしまいました。「週刊ダイヤモンド」にはキャプションで『「通販新聞」「日経MJ」を基に出版・流通コンサルタントの冬弧洞隆也氏が作成』とあるのですが、どうもこれは書籍だけの売上なのかどうかが疑わしいです。

例えばヴィレッジヴァンガードの売上高は、この表では373億円になっていますが、IR資料を見ると2012年5月期の単体売上は389億円です。まあ、ほぼ近似値と言っていいでしょう。しかし、ヴィレッジヴァンガードの商材は書籍だけではなく、CDやDVD、雑貨まで取り扱っています。お店に行くと分かりますが、はっきり言って本の取り扱いは少ないです。IR資料でも商材別売上高は公表していませんから、([追記]決算資料にちゃんと載っているそうです。2011年の書籍は44億円弱とのこと)少なくとも週刊ダイヤモンドの表におけるヴィレッジヴァンガードの売上高は、純粋な書店と比較する数字としてはおかしいということになります。まあ、ふつうの書店でも文具を売ってたりするので、書籍だけの売上で比較って難しいでしょうけどね。

アップル、日本で電子書籍 月内にも :日本経済新聞 ※2013年1月1日

講談社や小学館、角川などの出版大手と大筋で合意し、約8万冊の日本語書籍で月内にもスタートする見込みとのことです。「またいつもの日経か」という印象もありますが、「月内」かどうかはともかく、近々スタートするのは間違いなさそうです。

アップル iBookstore 日本開設を歓迎する « EBook2.0 Magazine ※2013年1月3日

上記の日経記事に対する反応。Apple参入による影響を鋭く分析しています。「国産プラットフォームも、それが本業のパピレス以外はあまりやる気が感じられない現状」というのはちょっと辛辣な言い方ですが、自社のアフィリエイトを用意したのは国内勢ではいまのところパピレスだけというのも事実です。

少し余談ですが、アフィリエイトサービスプロバイダを使っている電子書店は何社かあります。が、アフィリエイトが直接リンクではなくなってしまうため、どうしてもSEO的に不利になってしまいます。既にいろんな方が指摘していることですが、本気でAmazonに対抗しようと思ったら、アフィリエイトは自社で構築すべきでしょうね。例えば、会員向けサービスの一環として、アフィリエイトの報酬はポイントを還元する形であれば、金銭をバックする形より、システム構築の手間や法務的手続きの手間もかなり省けると思うのですが。

端末普及の次に必要なこと〜新年に考える « マガジン航[kɔː] ※2013年1月5日

端的に言えば、「どこで何が売ってるか分からない」という話。横断検索的なサービスはいくつか出てきていますが、大手ストアが抜けていたり、データ精度(更新頻度など)がイマイチだったりします。Google先生は、自社で電子書店をやるより先に、横断検索サービスを立ち上げるべきだと思うのですが(;^ω^)

武田ランダム破たんは出版界崩壊の序章?新刊の7割返品…(1/3) | ビジネスジャーナル ※2013年1月5日

武田ランダムハウスジャパンの自己破産は、機械翻訳による回収騒ぎが直接のきっかけでしょう。しかし、根本的には「新刊書籍が6〜7割返品されるのも当たり前」という状況が、再販価格維持制度と委託販売制が可能にした自転車操業(とにかく新刊を出せば、初版部数分の入金でしのげる)によって生み出されているわけですから、そこが変わらない限り状況はどんどん悪化する一方だと思います。

出版社と書店はいかにして消えていくか―近代出版流通システムの終焉

出版社と書店はいかにして消えていくか―近代出版流通システムの終焉

posted with amazlet at 13.01.07

小田 光雄

論創社

売り上げランキング: 273,095

これはリメイク版で、元の書籍は1999年6月発行です。「再販制と委託制の限界」という警鐘は、10年以上前から鳴らされているんですよね……。しかし、こういう本に限って電子書籍化されていないとは。とほほ。

タイトルとURLをコピーしました