レビュー Google+の新機能・自動バックアップ写真から自動生成されるアルバム「ストーリー」が何か楽しい Google+に新しく追加された機能で、自動バックアップ写真から時系列で自動的にアルバムを生成する「ストーリー」が、何か楽しかったのでレポートさせて頂きます。 2014.05.22 レビュー
レビュー ユニクロ「UTme!」利用規約の「著作物に関する全ての権利を無償で譲渡」や「著作者人格権を行使しないことに同意」はなぜダメなのか? UTme! - スマホでデザイン、君だけのUTユニクロが5月19日から開始した、スマートフォンでデザインできるオリジナルTシャツの作成サービス「UTme!」の利用規約に、「著作物に関する全ての権利を無償で譲渡」や「著作者人格権を行使しないこ... 2014.05.20 レビュー
レビュー Google+ページヘ自動投稿はいいけど、せめてRSS広告は切っておきましょうよ ブログのRSSフィードを、HootSuiteを使うとGoogle+ページヘ自動投稿できます。運用コストが削減できるので、結構利用しているところが多いみたいです。ただ、RSS広告が入っていると、広告まで自動投稿しちゃいますよ、という話。 2014.05.12 レビュー
レビュー 電子書籍の献本サービス「KENPON」がリニューアルしたのでさっそく使ってみた 電子書籍の告知宣伝ならKENPON(献本)「電子書籍サーチ」や「言い値書店」を手がける藤井正尚(ふじーにょ)氏による、もう1つのサービス「KENPON」がリニューアルしたので、さっそく献本する側で利用してみました。 2014.05.10 レビュー
レビュー 小学館コミックの再ダウンロード期限についていまどんな状況になっているか改めて調べてみた(※追記あり) 小学館コミック小学館コミック電子版の再ダウンロード期限トラップに関しては過去何度かお伝えしていますが、最近また話題になっていたので現在の状況を改めて調査してみました。 2014.05.09 レビュー
レビュー どうしてもGoogle+をオワコン扱いにしたい連中がいるみたいだけど、ずいぶん賑やかなゴーストタウンだこと 生みの親、ヴィック・グンドトラが去ってGoogle+はどうなるのか?TechCrunchが「Google+ Is Walking Dead(Google+は生ける屍)」という記事を出してコメント欄が炎上しているそうです。上記はその日本語訳版... 2014.04.29 レビュー
レビュー アフタヌーン連載の「ああっ女神さまっ」がついに完結! しかし背表紙連載は続く……あれ?【追記アリ】 アフタヌーン 2014年6月号 月刊アフタヌーンで長年連載されていた「ああっ女神さまっ」が、2014年6月号でついに最終回を迎えました。そしてボクは、巻末の藤島康介さんのコメントをみて、痛恨の事実に気づいてしまいました…… 2014.04.27 レビュー
レビュー Kindleストア以外のプラットフォームを使って出版することで、Kindleストアの販売価格がコントロールできるかも? 昨日の「Kindleストア以外のプラットフォームで出版する意味は充分にある」の続きです。もしかしたら「Kindleストアで3MBを超える作品は希望小売価格99円が設定できなくなった」問題の、打開策になるかも。 2014.04.26 レビュー
レビュー 日本電子出版協会(JEPA)セミナー「セルフパブリッシング(自己出版)の 現状と今後について」の資料をCC BYで公開します 2014.04.18 セルフパブリッシングの現状と今後 - JEPAというわけで、本日、日本電子出版協会(JEPA)のセミナーで、「セルフパブリッシング(自己出版)の 現状と今後について」というテーマで登壇しました。資料はギリギリまで手直し... 2014.04.18 レビュー
レビュー 楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動したことの意義 Koboでいいのだ | 電子書籍 楽天Kobo 非公式ガイドKindleストア専門の非公式ガイド「きんどう」と同じような、楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動しました。これは電子書籍・電子出版界隈にとって非常に喜ばしい... 2014.04.16 レビュー
レビュー ヨドバシ・ドット・コムの通販が無料配達・簡易包装でなかなか素晴らしい ヨドバシ.com - ヨドバシカメラの公式通販サイト【全品無料配達】引っ越しをしたら、駅の近くにヨドバシカメラがあり、ちょくちょく利用するようになりました。通販もやっていることを知り、試しに使ってみました。結構いいなと思ったので、記事にして... 2014.04.13 レビュー
レビュー docomoのSMS拒否設定変更画面の階層が深すぎるのと、レイアウトがフィーチャーフォン向けの流用になっている 相変わらずdocomoのサービスは、設定の階層が深すぎてわけがわからないよ! たどり着くのに苦労したので、備忘録代わりに記事化しておきます。 2014.04.12 レビュー
レビュー 本屋大賞受賞作が電子版されるまでには2年の月日が必要らしい 2014年本屋大賞受賞作は、和田竜氏の『村上海賊の娘』です。残念ながらこの作品は、紙版だけで展開されており、電子版はありません。さてこの作品は、いつになったら電子化されるでしょうか? 2014.04.11 レビュー
レビュー 「場」のないコンテンツ販売プラットフォーム「note」と、「場」としての「cakes」 鷹野凌 (takano) | noteピースオブケイクのコンテンツ販売プラットフォーム「note」が周囲で盛り上がっています。観測範囲には新しいもの好きが多いからかな? ボクもサービス開始初日にすぐ始めたクチです。こういうのすぐ飛びついちゃ... 2014.04.10 レビュー
レビュー Facebookページのリーチ数が激「増」しているんだけどインサイトデータって何か変じゃないか? 「Facebookページリーチ激減り、ただ乗り終了のお知らせ : ギズモード・ジャパン 」という記事が話題になっていますが、ウチのブログのFacebookページは、インサイトデータを見る限りリーチ数が激「増」しています。しかしどうもこの数字... 2014.04.02 レビュー
レビュー きんどうのzonさんと楽天を訪問してKoboの今後の戦略について聞いてきた Kindleストア専門情報サイト「きんどう」のzonさんからお誘いをいただき、3月26日に品川の楽天タワーへお伺いしてKoboのマーケティングを担当している糸山尚宏氏と織田未来氏を取材させていただきました。「きんどう」さんではエイプリールフ... 2014.04.01 レビュー
レビュー “電子書店完全ガイド2013:「紀伊國屋書店ウェブストア/Kinoppy」を徹底解剖する” をITmedia eBook USERへ寄稿しました 電子書店完全ガイド2013:「紀伊國屋書店ウェブストア/Kinoppy」を徹底解剖する (1/5) - ITmedia eBook USER昨年春のウェブサイトリニューアルが、見た目がちょっと変わったくらいであまり大きな変化がなかった……と... 2014.03.31 レビュー寄稿
レビュー ブックパスの書誌情報は文字数制限が厳しくて著者名や紹介文が切れてしまうのだが、出版社や著者はいままで何とも思わなかったのだろうか? 先日から「BCCKS」のストア配本機能を使い、「日本独立作家同盟」の「月刊群雛」をさまざまな電子書店へ配信しています。実は、大小さまざまな問題が発生しているのですが、中でもブックパスのコレはさすがに酷いだろ、と思ったので記事にしておきます。 2014.03.25 レビュー
レビュー Google+のリンク投稿でサムネイルが大きくなるのは507ピクセル以上の画像を使った場合らしい 本日からGoogle+でリンク投稿のサムネイル画像が大きくなり、写真投稿と同等サイズになりました。(※モバイルだと貼り付け投稿がはみ出してしまうので、横向きで見ていただくといいかもしれません)ただし、このように表示されるには条件があるようで... 2014.03.13 レビュー
レビュー “電子書店完全ガイド2013:「iBooks Store」を徹底解剖する” をITmedia eBook USERへ寄稿しました 電子書店完全ガイド2013:「iBooks Store」を徹底解剖する (1/5) - ITmedia eBook USER ボクが自己出版している「これもうきっとGoogle+ガイドブック」の販売部数で比較すると、楽天KoboとiBook... 2014.03.12 レビュー寄稿