レポート 孤児著作物をより利活用しやすくするための大きな前進!権利者団体が実行委員会を結成し実証事業を開始 11月9日、麹町の日本文藝家協会会議室にて行われた記者会見を、現地から速報レポートします。孤児著作物問題を解決するための実証事業を開始することについての報告です。 2016.11.09 レポート
寄稿 第7章 作品を発表するときに気をつけること――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜で私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。今回は第7章。... 2016.09.21 寄稿
寄稿 第6章 表現の自由って、どれぐらい自由なの?――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜で私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。今回は第6章。... 2016.09.10 寄稿
寄稿 第5章 先生……二次創作がしたいです――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜で私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。今回は第5章。... 2016.08.30 寄稿
寄稿 第4章 無断で利用できる著作物を教えて!――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜で私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。今回は第4... 2016.08.18 寄稿
寄稿 第3章 著作権について詳しく教えて!――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜で私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。今回は第3章。... 2016.08.04 寄稿
寄稿 第2章 著作権で保護される作品を教えて!――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜で私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。今回は第2章。... 2016.07.26 寄稿
寄稿 第1章 なぜ著作権という権利があるの?――窓の杜連載「クリエイターが知らないと損する“権利や法律”」のセルフ解説 窓の杜に私の著書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』の内容がほぼ丸ごと、日替わりの連載形式で紹介されています。せっかくの機会なので、セルフ解説してみます。まず第1章から... 2016.07.15 寄稿
レビュー 全国685館で閲覧・複写可能な「図書館送信(図書館向けデジタル化資料送信サービス)」がまだあまり認知されていない 童貞の機関車 - 国立国会図書館デジタルコレクション 昭和6年当時の新刊広告が話題になっていたけど、全国685館で閲覧・複写可能な「図書館送信(図書館向けデジタル化資料送信サービス)」のことは、まだあまり知られていないのだなと痛感した... 2016.05.04 レビュー
ニュース Google Print改めGoogle Book Search改めGoogle Booksが10年以上かかった法廷闘争に勝利しフェアユースと確定したのでこれまでの経緯についてまとめてみた Googleブックスの検索結果 アメリカの最高裁が、「Google Booksはフェアユースである」という控訴審判決を支持、作家協会(Authors Guild)の訴えを退けました。これまでの経緯についてあらためて振り返ってみます。 ... 2016.04.20 ニュース